ポリウレタンバッグのシワ伸ばしの方法|合皮バッグにアイロン、結構無理じゃない?

「付録のポリウレタンバッグにシワが…」
面倒くさくて見ないふりしてました。

合皮に使われるポリウレタン素材は、革より柔らかで手入れが楽なのが魅力です。

  • エナメル素材は専用クリームを使う
  • 皮革は当て布+アイロンをあてる
  • スチームアイロンは使わない
  • ドライヤー、最初は低温で当てる
  • 目立たない端っこで試そう

PU素材のシワ取り方法を調べたところ…

リツ
リツ

熱を使うとシワが消えるかも!

アイロンやドライヤーなら、すぐに対策できるのでいいですよね。

熱の加え方で注意点もあるようです

アイロンやドライヤーを使った、ポリウレタンバッグのシワの取り方をご紹介しますね。

しわ取りにドライヤー使い、失敗

お気に入りの合皮のバッグ、表面に大きなシワがあって。合皮バッグのシワ取りには、低温のアイロンを使うといいってわかりました。

とはいっても。当て布をするとしても、アイロン当ててホントに大丈夫かしら。

夫

アイロンは勇気いるよな…失敗怖い

駅ビルを通るたびにチェックしてたエナメルの靴があって。半額セールまで残ってて!と祈っていたら運よくゲット。休日都内を散歩するときに愛用していました。

でも、どうしても汚れが気になって。実家にあった本革クリームを塗ったのが失敗の素。吸収されずにべたつきました。当時の私、何を考えたのか慌てて水洗いし始めたんですよ。しかも、乾かさないとと焦ってフルパワーでドライヤーを当てたら…

熱のせいでちょっと変形しました

素材の知識がなかったのが悪いんですけど、やっぱりショックで。傷んだ場所が気になり、最終的に手放しました。

調べたところ、ポリウレタン合皮は作るときに熱を加えて形を作るそうです。

合皮のしわ取りもドライヤーならOK

小さめのバッグにはアイロン使えないので、現実的なのはドライヤーかも。

繊細な素材であれば、最初は「弱風・温風」で、「10秒ずつ」当てて様子を見たらいいかもしれません。

▲上記動画は車のシートカバーですが、イメージとして合うと思います。こんな感じ▲

ポリウレタンバッグにシワができる原因と予防法

「シワ取り方法を知る前に、なんでシワができるの?」って思ったので調べてみました。

  • 保管方法の問題
     長期間、バッグを押し込んで収納
    → 畳みジワ・押しジワが発生
  • 経年劣化
     ポリウレタンは熱や湿気で劣化
    →表面が固くなるとシワが残りやすい
  • 水濡れ・洗濯の影響
     濡れると乾燥時にクセがつく
    →そのまま固まってシワになる

原因ごとに対策すると失敗しにくそう!

シワを防ぐ収納・保管の工夫

せっかくシワを取っても、またすぐにシワがついたら悲しい…。そこで、シワを予防する収納法も調べてみました。

  • バッグの中にタオルを詰めて形をキープ
  • クローゼットで吊るすより、棚に置く
  • 高温多湿と直射日光を避ける
  • 長期保管するなら、不織布のカバーを使う

合皮のシワの取り方~洗濯や水濡れ

合皮バッグって基本的には「洗濯機NG」。でも、雨に濡れたり飲み物がかかったり、意外と日常で水に触れることありますよね。

  • 濡れたらすぐにタオルでポンポン吸い取る
  • ゴシゴシこすらない(表面がはがれる)
  • 乾燥機はNG。必ず自然乾燥で
  • 乾いた後に残ったシワ
    →低温ドライヤーで少しずつ温めて伸ばす
夫

急な加熱はNGなんだね

ポリウレタンのシワ伸ばしFAQ

Q. 合皮バッグにアイロンを直接当ててもいいの?
→ 直接はNG。必ず当て布をして、低温で短時間だけ。

Q. ポリウレタンは経年で劣化するって本当?
→ 本当です。加水分解という現象で表面がひび割れやベタつきやすくなります。寿命は5〜7年程度。

▲経年劣化したバッグでも、方法によってはリメイクできるらしい▲

Q. シワ取りスプレーは使える?
→ 基本的には布製品向け。合皮に使うとシミになる場合もあるので避けた方が無難。

混紡の割合シワになりやすさ特徴
綿95%・PU5%高い綿の性質が強く出る → シワが落ちにくい
ポリエステル90%・PU10%低めPUの伸縮性+化学繊維のシワ耐性が効く
ナイロン混紡タイプ中程度軽くて扱いやすいがツヤ感と表面特性要注意

合皮のしわ取り、アイロンとドライヤー編

ポリウレタン素材の合皮には2種類あります。本物の革素材に似せた合皮と、表面がピカピカしているタイプの合皮とに分かれます。

表面がピカピカする合皮

パテントレザー、エナメルと呼ばれる素材。シワを伸ばすには専用のクリームが必要です。

ポリウレタン樹脂が使われていますが、ドライヤーだと表面が傷むので気をつけなくちゃ。

皮革に似せた合皮

①アイロンを使う

基本は生地の裏から木綿のハンカチなどを当ててから、熱を加えるのがベスト。

当て布の上から低温に設定したアイロンで押さえましょう。

リツ
リツ

生地の端からちょっとずつ試そう

スチームは生地が痛むので使用不可!

②ドライヤーをあてる

でも、バッグの裏からアイロン当てるって難しいんですよ。

特に、ショルダーバッグはそんなに開かないから絶対無理だし。そしたら夫が、

夫

ドライヤー、いいらしいぞ

最初は低い温度で様子見ながら、がコツ

完全にシワがなくなるわけではないので、ある程度のところでやめときましょう。

ちなみに、ポリウレタンのバッグは作るときに加熱して形を作るんだとか。

あきらめててもう捨てようかと思っていたシワ入りのバッグ。

目立たないところで試しておけば泣かずに済むので、試してみようっと。

合皮カバンのシワの取り方!

扱いやすくて本格的な革にそっくりな手触りが特徴の、ポリウレタン素材の合皮。

  • エナメル素材なら専用クリームを
  • 皮革っぽければ当て布+アイロンで
  • スチームアイロンは使用禁止
  • ドライヤーは低温で様子見ながら
  • 目立たない端っこで試そう
夫

低温&端っこから始めるのが大事

シワをとるには、低温のドライヤーで少しずつ熱を加えるのがよいとわかりました。

製品を作るときに加熱処理をしているそうなので、アリといえばアリなのかも。

いきなり高温・長時間はダメ

注意事項を読んで、まずは目立たない箇所でシワ取りチャレンジです。

今回参考にさせていただいたサイトです↓

タイトルとURLをコピーしました